睡眠と入浴のタイミングの関係
睡眠も入浴も、体を癒やす時間帯。
入浴との相乗効果で、質の良い睡眠をとることができます。
そのためには入浴のタイミングがとても大切です。
というのも、睡眠は、体温の変化と深い関わりがあるからなのです。
深部体温が下がると眠くなる
人は、深部体温が下がると眠くなります。
深部体温とは
深部体温とは、脳や内臓などの体の内部の温度のこと。
深部体温は、朝から夕方に向けて高くなっていき、夜から朝にかけて下がっていくというリズムがある。
深部体温が下降期にあるほど眠りやすく、上昇期には眠りにくくなる。
入浴によって体温が上がり血流が良くなると、末梢血管が広がり、手足から熱が放散され、深部体温が下がります。
深部体温が下がると、自律神経の副交感神経が優位となり、だんだんと眠くなっていきます。
入浴によって体温を上げておくと、なにもしないときよりも、深部体温の低下幅が大きくなるので、睡眠への効果がより大きくなります。
つまり、入浴によって、就寝前の体温を一時的に上げておくことが、寝付きがよくなるポイントになるのです。
しかし、ただ単に、お風呂に入って体を温めればいいというわけではありません。
入浴を質のよい睡眠につなげるためには、入浴のタイミングやお湯の温度に気をつける必要があります。
良い睡眠のための入浴のタイミング
良い睡眠のための入浴のタイミングは、就寝の1~2時間前です。
就寝の1~2時間前くらいに、38度から40度ぐらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが理想的です。
ぬるめの温度で入浴すると、リラックス効果が上がり、心身の緊張もほぐすことができます。
副交感神経も優位にしてくれるので、自然と眠気が訪れるようになります。
入浴のタイミングを寝る直前にしてしまうと、体が火照ってしまい、寝付きにくくなる恐れがあるので注意しましょう。
質の良い睡眠に熱いお湯はNG?
良い睡眠につなげるには、入浴のタイミングだけでなくお湯の温度にも気を付けましょう。
寝る直前に熱いお湯に入ると、体への負担が大きくなってしまいます。
またそれだけではなく、深部体温を下げようとする生体のリズムも妨げることになります。
熱いお湯は交感神経を優位にします。
交感神経が優位になると、体がシャキッとして、興奮状態になってしまうため、かえって目が覚めてしまうのです。
入浴のタイミングで調整する
しかし、入浴は熱いお湯が好みだという方もおられるでしょう。
どうしても、熱めのお湯に入りたいというときは、入浴のタイミングを調整してみましょう。
熱めのお湯に入りたい場合は、就寝の2~3時間前に入浴を済ませるなどの工夫を。
入浴のあとベッドに入るまでの時間をゆったり過ごせば、その間に深部体温も下がり、自然な睡眠へつなげることができるでしょう。