女性ホルモンの変化で睡眠に障害が?眠気と不眠の出現
女性の体は、女性ホルモンとの関係で、1ヶ月の間で変化が起こります。
女性ホルモンの分泌にあわせて体調に波があるのが女性特有の性質といえるでしょう。
そして、女性の睡眠についても、女性ホルモンのバランスによって、1ヶ月の間で変化がおきています。
睡眠は体温の変化と深い関わりがありますが、女性ホルモンも、女性の体温の変化と深く関わっているからなのです。
女性ホルモンによる基礎体温の変化と睡眠障害
女性ホルモンには次の2種類があり、女性の基礎体温と深く関わっています。
- 卵胞ホルモン(エストロゲン)
- 黄体ホルモン(プロゲストロン)
月経がはじまると、卵胞期に移行していき、徐々に、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が増加し、基礎体温は低温となります。
月経前の黄体期は、黄体ホルモン(プロゲステロン)がたくさん分泌され、基礎体温が高くなります。
人は、体温が下がるときに眠くなり、スムーズに寝付くことができるようになっていますので、女性ホルモンの関係で基礎体温が高い時期は、睡眠に障害が起きやすくなるのです。
女性ホルモンによる睡眠障害としては、
- 強い眠気
- 不眠
- 睡眠不足
などがみられます。
月経による女性ホルモンの変化と睡眠の障害
月経前は、女性ホルモンとの関係で、日中に「眠気が増す」という睡眠障害が生じやすくなります。
月経前は黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されるため、基礎体温が高いままです。
そのため、夜、なかなか寝付くことができず、睡眠の質が低下しやすいのです。
夜の睡眠が浅くなったり、ぐっすり眠った感じが得られないため、日中に強い眠気におそわれたり、なかなか眠気が取れないということが起こります。
同じように、妊娠初期の女性にも、黄体ホルモン(プロゲステロン)が原因で、日中、眠くなりやすいという睡眠の変化がおきます。
そして、妊娠の後半になると、子宮が大きくなることが原因で、
- 頻尿や腰痛がみられるようになったり
- 激しい胎動を感じたり
- 同じ寝姿勢を続けられない
といったことが影響して、中途覚醒という睡眠の障害にみまわれることがあります。
睡眠中に何度も目が覚めて、その後なかなか寝付くことができないという状態が続くことがあります。
出産後の女性ホルモンの変化と睡眠の障害
出産後は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が激減します。
ホルモンバランスが崩れることで、精神的にも不安定になるなどの影響がでてきます。
- 涙もろくなる
- 気分が落ち込む
- 不安や孤独を感じる
といった不調です。
これらの精神的な不調のほかにも、眠れなくなるという睡眠の障害にみまわれることもあります。
また、出産後は、子供が生まれたことにより、生活のリズムが変化します。
昼夜を問わず、赤ちゃんのお世話が続きます。
夜中に何度も起きて授乳しなければならなくなり、睡眠が細切れになってしまうことで、十分な睡眠を取ることができなくなったりもします。
更年期による女性ホルモンの減少と睡眠の障害
更年期や更年期以降の女性にも、睡眠の変化を感じる方がおられます。
更年期や更年期以降では、主に、不眠を訴える女性が増えるようになります。
更年期は、閉経前から女性ホルモンの分泌量が不安定になりがちです。
閉経した後は、女性ホルモンの分泌は大幅に減少します。
ホルモンバランスの乱れから、女性の体調に不調が生じやすくなるのは広く知られているところです。
- のぼせ
- 発汗
- 動悸
これら更年期独特の症状などがきっかけとなって、深く眠れないことがおおくなります。
またこの時期は、体調の不調だけでなく、心の状態にも不調が生じやすい時期です。
- 不安感
- 気分の落ち込み
- 憂鬱感
- 絶望感
- 喪失感
心とからだ、心身ともに不調を感じやすくなるのがこの時期です。
心身の不調から、ストレスを感じたり、不安感が増して不眠に陥ったりする方もいます。
ストレスで眠れないのはなぜ?状況を変えるにはどうすればいい?
不眠と心身の不調、気にしすぎは逆効果ですが、心配なときは、更年期の症状を医師に相談するようにしましょう。